採用情報
採用情報
現在採用はしていません。
塾生募集情報
東洋医学と整体等を学ぶ私塾を開設します。
塾生の募集をしています。
経緯
学生が現場で学べる機会がなく、学術を研鑽できるような場を提供したい。
鍼灸学校の3年間では治療家を育てるには厳しい現実がある
目標
基礎臨床力の育成(東洋医学知識、基本検査法の習得、観察力の向上を目指す)
対象
鍼灸学生または鍼灸学校入学予定者
募集人数
最大6名
※定員に達し次第受け入れ中止
期間
1年間を基本とするが、1ヶ月での退会も可。
1年後に基礎が身に付いたと判断した場合は臨床コース
費用
1ヶ月: 3万円
時間と労力を割く為に費用を頂戴しています。
場所
渋谷ふくもと治療院
応募条件
- 現在鍼灸学生(または入学予定の方も可)
- 心身ともに健康な方
具体的な研修内容
■基礎技術の稽古
毎月2回隔週水曜日15時〜17時:2時間の基礎臨床技術習得講座の受講。
■現場で生きた東洋医学を学ぶ
毎月2回隔週で見学可(午前、午後の部どちらか:半日4時間=1コマ 計8時間)
日々鍼灸整体臨床を行っている当院にて見学。1コマにつき、受け入れ1人。
- 毎週一度顔合わせすることによって、一人一人の進捗に合わせて指導していきます。(鍼灸師として必要な教養、書籍、学術等のアドバイス)
- モデル、デモ等で施術を受けることも可能です。基本的に実技メインの塾なので、お互いに研鑽し合います。
- 基礎をきちんと修得したと判断された場合は、鍼灸師としての素養と基礎が備わっていると判断される者には臨床コースを受講推奨。
- 診療時間外での塾生同士での学びの場を自発的に設定する事も可能です。その際はバックアップします。
まずは人格形成、基礎知識、技術等を学びます。
自ら学ぶことを前提として、一緒に伴走します。
入塾方法
入塾お問い合わせフォームに下記を記入頂き送信して下さい。
- 鍼灸師を志した理由
- 鍼灸で何がしたいのか
- 理想の鍼灸師とは
- どんな時に幸せを感じるか
- なぜふくもと治療院なのか
入塾お問い合わせフォームに記入頂き、一次審査を経て、オンライン面接にて二次審査を行います。
一次審査通過の方にはこちらから二次審査の案内を送ります。
こちらからの連絡をお待ち下さい。
概要
人として尊敬される鍼灸師を育むことを目的としています。
まずは、鍼灸学校教育で不足している臨床実技を中心として、東洋医学的な捉え方ができるレベルを目指します。
自ら考え、行動し、インプット・アウトプットを繰り返し、より高いレベルを目指せるような素養を身に付けてもらいます。
「圧倒的に現場での経験が不足している」
「卒業後のミスマッチ」
「在学中ダラダラと過ごしてしまう」
「卒業後にフラフラしている方が多い」
「10年で9割が辞めていく」
現場を経験する機会がなさすぎて、東洋医学的な思考が現場(リアル)とリンクしてこない。
現場で日々奮闘している先生と巡り合う機会が少ない。
手を取りながら在学中に教わることができない。(30人いたら仕方がない)
流派がありすぎてなにから学べばよいか分からない等
何のために鍼を持ち、患者さんと向き合っていくのか。
「真面目に真剣に取り組む人とともに邁進していきたい」
そう強く思っております。まずはフォームからお問い合わせ下さい
フォームに記入して頂き、こちらから連絡、オンライン面談、その後研修会体験参加、その後現場体験見学そしてお互い納得した状態で基礎コースから学んで頂きます。
鍼灸界の未来を担う人たちとともに本来あるべき教育を実現したいと思っております。
セミナー屋さんになりたい訳でも、多店舗展開したい訳でもない。
活躍する鍼灸師が一人でも多く増えて、身近で困る人の救いになってほしいと願うばかりです。
仲間たちと一緒に学び、高めていきましょう。
最後に
「鍼灸治療整体を追求したいそして人に喜んでもらいたい」
優秀な鍼灸師を結集し、鍼灸を通じて目の前の方に喜んでもらいたいと思っています。
※在学中からの学びを経て、国家資格免許取得後開業もしくは、現場にて臨床力を着実に身につけてもらいます。
見学からスタートし、着実に治療家としての実力を養ってもらいます。
本質を追求する仲間を結集したいです。
私も10年前は鍼灸学生でした。
私の両親は鍼灸師ではありません。一切コネなしの状態からスタートしています。
自身も師匠のもとで鍼灸学校在学中の2年半見学、卒後住み込み修行をし現在に至ります。
私は師匠との出逢いで人生が変わりました。
チャンスは動いた人にしか巡ってきません。
私たちは鍼灸のチカラで世の中の役に立てるはずです。
鍼灸師として患者さんの治療にあたるには、臨床現場での経験が不可欠です。
鍼灸学校教育では現場研修が圧倒的に不足しています。
目の前の方に喜ばれる優秀な鍼灸師を育てたいです。
私たち鍼灸師が学ぶべきは経営術などではありません。学術を現場で学ぶべきです。
鍼灸師は 「いつか、誰かのお役に立てるように
今日一日を大切に ただただ一生懸命鍼灸治療するのです。」
救いを求める患者さんのために一緒に精進しましょう。
あなたの応募をお待ちしています。