【鍼灸師が教える東洋医学の基本】『五行学説』人物・自然界全てのものは、5つに分類され、診断や治療に応用されている
皆さまこんにちは。
さっそくですが、五行思想・五行説・五行学説を聞いたことがありますか。
五行思想、五行説、五行学説は自然界や人間などの様々な現象を
「木(もく)・火(か)・土(ど)・金(こん)・水(すい)」の
5つの性質に分類し関係性をみる哲学です。
5つの性質って聞くと私は、
リュック・ベッソン監督のSF映画「フィフス・エレメント」を思い出します。
四大元素(水・火・土・風)と最後のエレメントは「愛」。
※五行思想、五行説、五行学説を今後は「五行」と省略させていただきます。
五行の「木(もく)・火(か)・土(ど)・金(こん)・水(すい)」よく見るとなにかに似てますね。
ちょっと並べ替えると。
「火(か)・水(すい)・木(もく)・金(こん)・土(ど)」
日・月が抜けてますが曜日ですね。
「火・水・木・金・土」
以前に「陰陽論」で陰陽がありました。
陰陽ですが中国語にすると【阴阳】となります。
こざとへんをとると「月日」です。
陰陽と五行を合わせると「日・月・火・水・木・金・土」曜日の出来上がりです。
曜日と陰陽五行関係ありそうですね。
五行の「行」ですが、こちらの字は
行き来する街道を示す。「めぐる」ことを意味して、産生による循環、相互の抑制を示しているそうです。
五行について詳しく見てきましょう。
五行の性質について
木(もく):【曲直(きょくちょく)】草木がくねりながらも成長するさま。
火(か):【炎上(えんじょう)】上に激しく燃え上がること。
土(ど):【稼穡(かしょく)】稼は種をまくこと、穡は収穫すること。
金(こん):【従革(じゅうかく)】規範に従って革(あらた)まる事。
水(すい):【潤化(じゅんか)】水が高きから低吉へ流れて潤す様子。
五行の関係性
五行には2つのルールがあります。
【相生(そうせい)】【相克(そうこく)】です。
相生(そうせい):ひとつの素材が別の素材を生み出すという考え。
5つの要素をもって循環する。季節が循環していると同様に、人の生死も循環している。
木→火→土→金→水→木→火→土→金→水….
木生火(もくせいか):木は燃えて火を生む。
火生土(かせいど):燃えたものは灰となり土に還る。
土生金(どせいきん):土を掘ると金属がとれる。
金生水(きんせいすい):金属の表面に水滴が生じる(結露)
水生木(すいせいもく):水をあげると木は成長する。
相克(そうこく):お互いが制約し合う関係性。
ひとつ飛ばした先に影響を与える。「じゃんけん」のように勝ち負けの法則が決まっているため「相勝(そうしょう)」ともいう。
木克土(もっこくど):木は根をはり土を侵食する。(木は土に克つ)
火克金(かこくきん):火は金属を溶かす。(火は金に克つ)
土克水(どこくすい):土の堤防は川の流れを変化させる。(土は水に克つ)
金克木(きんこくもく):金属のオノは木を切り倒す。(金は木に克つ)
水克火(すいもくか):水をかけると火はすぐに消える。(水は火に克つ)
人物や自然現象を五行に当てはめた五行色体表というものがあります。
※下記は一例です。
五行 (ごぎょう) |
木 (もく) |
火 (か) |
土 (ど) |
金 (こん) |
水 (すい) |
---|---|---|---|---|---|
五蔵 (ごぞう) |
肝 (かん) |
心 (しん) |
脾 (ひ) |
肺 (はい) |
腎 (じん) |
五腑 (ごふ) |
胆 (たん) |
小腸 (しょうちょう) |
胃 (い) |
大腸 (だいちょう) |
膀胱 (ぼうこう) |
五官 (ごかん) |
目 (もく) |
舌 (ぜつ) |
口 (こう) |
鼻 (び) |
耳 (じ) |
五体 (ごたい) |
筋 (きん) |
血脈 (けつみゃく) |
肌肉 (きにく) |
皮毛 (ひもう) |
骨 (こつ) |
五液 (ごえき) |
涙 (るい) |
汗 (かん) |
涎 (せん) |
涕 (てい) |
唾 (だ) |
五華 (ごか) |
爪 (そう) |
面 (めん)/ 色 (しょく) |
唇 (し) |
毛 (もう) |
髪 (はつ) |
五神 (ごしん) |
魂 (こん) |
神 (しん) |
意 (い) |
魄 (はく) |
志 (し) |
五労 (ごろう) |
久行 (きゅうこう) |
久視 (きゅうし) |
久坐 (きゅうざ) |
久臥 (きゅうがい) |
久立 (きゅうりつ) |
五志 (ごし) |
怒 (ど) |
喜 (き) |
思 (し) |
憂 (ゆう) |
恐 (きょう) |
五病 (ごびょう) |
語 (ご) |
噫 (あい) |
呑 (どん) |
咳 (がい) |
欠 (けつ) |
五臭 (ごしゅう) |
臊 (そう) (羶 (せん)) |
焦 (しょう) |
香 (こう) |
腥 (せい) |
腐 (ふ) |
五味 (ごみ) |
酸 (さん) |
苦 (く) |
甘 (かん) |
辛 (しん) |
鹹 (かん) |
五声 (ごせい) |
呼 (こ) |
笑 (しょう) |
歌 (か) |
哭 (こく) |
呻 (しん) |
なにやら暗号みたいですね。
身近なところをピックアップしてきましょう。
梅雨の季節とか夏バテとかで食欲がなかったりしますか?
五行ではその季節を「五時(ごじ)」で表し、夏と秋の間の長夏(ちょうか)と言い日本だと梅雨時期をさします。
同じグループでは五臓(ごぞう)の「脾」、五腑(ごふ)の「胃」、五気(ごき)の「湿」、五味(ごみ)の「甘」等あります。
湿度にやられると「脾」の機能が低下して食欲がなくなりますね。
五行的には「甘」となっているので程よい甘さのイモ類を取り入れると良いのかもしれません!
あとは、五志(ごし)「思」が同じグループです、思ったり、考えたりしすぎると、「脾」を病んでしまうと言われています。
現代人は肝に負担が!?
五行で「肝」と同じグループは五官(ごかん)の「目」、五志(ごし)の「怒」です。
PCやスマートフォンの使用で「目」を使いすぎたり、怒ったり、イライラしたりすると「肝」を患います。
肝臓はカラダの有害物質を解毒・分解する働きがありますので、お酒だけではなく薬やサプリメント等も肝臓に負担をかけます、「目」を使いすぎたときは、目のケアをするのが良いかと思います。
寝る前に目を温めたり、夏場は冷やしたりとやってみて気持ちが良い方を採用してください。
目の温める:タオルを濡らしてレンジで温める、めぐりズム、あずきのチカラ等。
目を冷やす:ハンドタオルを濡らして冷凍庫や冷蔵庫で冷やして目に当てる。
同じグループの五味(ごみ)が「酸」なので、程よい酸味を取ると「肝」が回復するかと思います、ただし取りすぎると
同じグループの五主(ごしゅ)の「筋」が萎縮して五官(ごかん)の「口」、五華(ごか)「唇」が変形されると言われています。
五華(ごか)の「爪」が同じグループです、爪に何かしらの異常が現れたら、「肝」に異常があるのかもしれません!
五行色体表、占いみたいで面白いですね。
治療中先生に「最近すごいイライラしたり、怒ったりしてないですか!?」
とか聞かれたりしたことないですか!?
あの質問は五行色体表を使用して診断をしていたんですね。
ちなみに「怒」は「木」なので「肝」に関係します。
今の時代PCを利用する仕事が多いので「目」を酷使します。
「目」も「木」なので「肝」関係します。
今の人は「肝」が弱っている人が多いかもしれませんね!
【東京都渋谷区渋谷駅の鍼灸整体ふくもと治療院】
東京・渋谷にある鍼灸整体治療院
ふくもと治療院
東京・渋谷駅徒歩5分鍼灸整体専門の治療院
東京都渋谷区桜丘町31-8渋谷ビレッジ南平台3F
0364161819
受付時間10時〜20時
休診日 日曜・月曜・祝日
https://fukumoto-physio-tokyo.com